マンモグラフィー認定試験対策!A判定をとるための勉強方法からおすすめの本まで紹介します。

マンモグラフィ認定試験の対策法 認定試験
relaxation
「relaxation」の記事一覧です。

この記事は認定試験の受験を考え始めた方のために書いています。受験したいけどまず何を準備したらいいの?どんな勉強をしたらいいの?どのくらい勉強したらいいの?等々疑問に答えていきます。

マンモグラフィ認定試験を受験してA判定を勝ち取る意味

MGの認定試験を受けて合格することで大幅に仕事内容が変化するようなことはありません。いきなりモチベーションを下げるようですが事実です。じゃあ何のために勉強して試験を受けないといけないの?となりますね。それは‼︎‼︎合格者が増え、撮影技術や知識を多くの人が習得することで、誰が撮影しても同じクオリティの画像の提供ができるようになるからであると考えています。

マンモグラフィー 認定試験に合格したらなんかいいことある?

施設によってはホームページにこう書いてありますね。当院ではマンモグラフィ認定試験A判定を取得した技師が撮影を行なっておりますそのような施設では特に上司から認定試験を受けるように促された人もいるのではないでしょうか。

試験勉強頑張って合格したらなんかいいことある?

仕事に対してやりがいが持てるようになるはず‼︎資格手当が出る病院もあるらしいよ‼︎

この試験を受ける方は日々マンモの撮影業務に携わっているかと思いますが、それなりの撮影を毎日流れ作業的にこなすようになってしまうと仕事も楽しくないはずです。しかし、この試験勉強を通して、どんな画像が必要であるか等の理解を深めることで、撮った画像に自信を持って乳腺の医師に提供ができるようになってくると思います。

マンモグラフィ認定試験会場のスケジュールは?試験結果はいつ分かる?

試験は2日間に渡って行われます。1日目は、講師陣による座学がメインで試験に出るポイントも復習してくれます。2日目は、座学の続きと予め提出してあった画像の評価実習があります。そこそこの画像を持っていくと思いますが、皆何かしらの指摘を受けます(笑)他の施設の画像を見る機会はあまりないので大変勉強にはなりますが、ある意味公開処刑でもあり自分の番では何を言われるかとドキドキでした。

じゃあ、試験前の勉強会で頑張って覚えればなんとかなる?

それは絶対だめ‼︎試験対策をしてきた人でもかなりのハイペースに感じるよ‼︎最後の復習と思って臨むのがベストかな。

間違っても事前の講習もあるし、試験前の勉強はほどほどにして、講習1日目で覚えるぞっっ‼︎と意気込んでもおそらく撃沈するのでそれだけはやめましょう‼︎(知人の実話です笑)試験前にはポジショニング講習もあるのですが、私も含め同僚や後輩も、早く現場で実践してみたいっ‼︎となる人が多いです。そして2日目の最後におまちかねの試験があります。ここまででもかなりのハードスケジュールなのでタフな体力が必要です。試験結果は、当日知らされます。

女性診療放射線技師なら取っておきたい資格‼︎転職時に圧倒的に有利‼︎

おそらく女性の方が多いと思いますが皆が通る道です。資格があるだけで転職等にも有利になるため女性放射線技師ならまずとっておきたい資格です!女性の場合、男性技師よりも職場が変わったり働き方が変わったりする可能性が高いはずです。

そんな女性技師でも、マンモグラフィーの認定資格を持っていてA判定ともなれば、かなりのステータスになるため、若いうちに取ってしまうのがおすすめです。このブログでは試験の最新情報をお届けできるよう計画もしています。一緒に頑張りましょう。

要点をまとめたページもあります。時間がない方はぜひ‼︎

マンモグラフィ認定試験における受験資格

受験資格はありません。放射線技師の各認定試験の中でも大変珍しいかと思います。ただし、毎回応募者が殺到する試験でもあります。私が受験した時も3回申し込んでようやく受験資格を得ることができたほどです。周りの先輩も数回申し込んでやっと、、という方もいらっしゃいました。

ただし、現在はコロナの影響で講習会の回数が激減しています。仲良くしている後輩に私らの時は数回申し込んでやっと受験できたよと教えていたため、その後輩は回数稼ぎのつもりで申し込んだそうです。するとまさかの当選‼︎で焦って勉強しておりました。ちなみに後輩からは無事合格🌸の連絡をもらいました。申し込み時に考慮されるであろう事柄を少し書いておきます。

  1. どこが主催しているか
  2. 撮影人数
  3. 何回申し込んでいるか
  4. 申し込み時の対応

マンモグラフィ認定試験を主催している団体をチェックしよう‼︎

まずどの団体が主催しているかをチェックしましょう。技師会や県主催の講習会ではその地域で働いている技師の応募が優先されたり、その地域の技師しか受験資格がないということもあります。TOKYOブレストミーティングや名古屋の精中機構主催の講習会では地域関係なく受験することができるはずです。私が受験した時も都道府県に偏りがなく選考されている印象でした。また、技師会主催の場合は放射線技師会に所属していると受講費が安くなる場合があるため必要があれば加入するのも良いかと思います

全国から人が集まるような講習会だと、みんな知らない人同士だから友達作りやすいかも。休憩時間にお話して息抜きしている人も多いよ‼︎

マンモグラフィ経験年数と撮影人数

次に申し込み時に経験年数と撮影人数を聞かれる欄があります。何人以上が良いというのはないかと思いますが、ある程度臨床経験を積んでからの方が良いかもしれません。1年目の後半から2.3年目の間に取得する人が多い印象です。もう一つ聞かれるのがこれまで何回申し込みを行なっているかです。コロナが落ち着いたらおそらく応募が殺到するはずですから、重要なポイントになってくるのではないかと思っています。1回目で落ちてもあるあるだと思ってまた応募してみてください

ふむふむ、、これは重要だ。。。

マンモグラフィ認定試験の試験内容

試験は選択式の問題20問+読影試験です。この試験の合計点数から合格、不合格に振り分けられます。そして、合格の中でもA、B1、B2のランクがありますので皆さんはぜひAでの合格を目指して頑張りましょう‼︎ここで気になる配点ですが、筆記試験は200点、読影試験は100点の合計300点満点となっています。試験結果は筆記試験と読影試験の合計点で評価されますが、合格するには最低でも300点中70%(210点)の点数が必要です。各ランク付は下にまとめておきます。

ここでお気づきかもしれませんが筆記試験の一問当たりの配点が高いです。例えば読影試験が70点だとするとA判定をもらうには筆記が170点必要となります。ここからたった一問間違えるだけでB判定となってしましますからいかに一問に重みがあるかをわかっていただけるかと良いかと思います。

1問10点。。。。勉強しないと。しかも複数回答があるとかないとか聞いたな、、

読影試験は正常画像の方が圧倒的に多いから、そこで点数を稼ごう‼︎迷ったらカテゴリー1とか2にするって話もよく聞くね。完全解答を求められるから筆記こそ完璧にしないとね。

順番的には、50症例の験読影試験を経て筆記試験が行われるため体力的にもしんどいと言われる方が多いです。しかし、一度A判定をとるとその後も更新の際認定が下がることはないため、始めが肝心です。ただし、A判定が取れなくても一定期間の研鑽期間を経て再挑戦🔥(ランクアップ試験)を受けることが出来るためその時はぜひ挑戦してください。

A 筆記読影の成績が80%以上
B-1筆記読影の成績が75%以上
B-2筆記読影の成績が70%以上
C 筆記読影の成績が60%以上(不合格)
D筆記読影の成績が60%未満(不合格)

マンモグラフィ認定試験に合格するための勉強方法と対策期間。過去問は??

おそらくですが皆さんは試験を受けるとなってまず気になるのが過去問ですね‼︎

過去問はあるの?

結論から言うとないんです。

えっ、、じゃあひたすら本を読むしかないの?

大丈夫‼︎過去問はないけど、知る人ぞ知るあるサイトの問題をやってみんな合格しているからそれをやろう‼︎

おそらくマンモグラフィ認定試験とググったら出てきます。月額制で会員期間は無制限。資料や問題の閲覧が可能です。ただ一つ言うのであれば莫大な問題量で仕事をされている方だとかなり時間がかかります。また、知識ゼロの方がいきなり始めると分からないところが多すぎて1周するだけでも参考書を片手に相当な労力です。

そこである程度の知識を当サイトでつけていただき、いざ問題をひたすら解いて演習したいと思ったら某サイトにお世話になるのが良いのかなと思います。コロナの影響もあり、講習会の日程もまだ不確定でなかなか受ける機会を見失っている方も多いでしょう。当サイトですこしずつ一緒に知識をつけていき、いざ受けるとなったら問題演習に突入できるよう準備していきましょう。絶対に揃えたい参考書は以下の通りです。

当サイトのイラスト等気に入ってくださった方はこちらもよければ活用してみてください。自分で資料を完成させるような感じで、順次ファイリングしていく感じです。随時更新しております。

マンモグラフィ認定試験直前対策-効率よく勉強をして合格しよう【2023.9月更新】
マンモグラフィ認定試験に必ず役立つ暗記シートを作成‼︎試験の準備はいかがでしょうか?早速ですが、今回は試験対策用の問題を作成したので紹介します。品質管理を中心に各項目を覚えやすいように配慮しています。働きながらの勉強はかなり大変な...

マンモグラフィ認定試験を受験するなら揃えたおきたい参考書を紹介します

□マンモグラフィガイドライン 第4版(2021.4.19に改定)

各講習会の案内でもほぼ間違いなく参考図書にリストアップされています。本としてはそれほど厚みがありませんが間違いなく必須となるバイブル本です。必ず抑えたいポイントが綺麗にまとまっている本です。本に書いてあることは最低限覚える姿勢で読むべき本です。

これは必須‼︎

□乳腺 画像と検査(マンモグラフィ技術編から改定)

こちらも有名な本です。私もマンモグラフィ試験を受けるとなってから私の師匠である先輩技師に必ず買いなさいと言われて買いました。結果、分厚い本ですが某サイトの問題を解く際にかなり役に立ちました。問題の丸暗記じゃ嫌でちゃんと本と照らし合わせて勉強したいと言う方にはおすすめです。

ちょっとお値段するけど某サイトの問題を解く上でかなり役立つよ‼︎

□マンモグラフィによる乳がん検診の手引き

こちらは私が講習会を受けた際にリストアップされていたため購入しましたが、正直あまり問題を解く上では出番はなかったです。必須の一冊ではないかなという印象です。ちなみに2022年3月に8版が発売されているため最新かをチェックして買うのが良いかと思います。

□マンモグラフィ撮影:見てすぐわかるポジショニング

試験に直結‼︎というわけではありませんがポジショニングに自信がない、迷走している方にはもってこいの一冊絵です。管理人も初めての認定試験を受験した際に、この本の著者の先生のポジショニング講習を受け大変勉強になりました。大胸筋が入っていなかったから即再撮‼︎などとなる方にもおすすめの一冊です。

□マンモグラフィ品質管理マニュアル

こちらはリストアップにはありませんでしたがデジタルの問題が多くなってきている今は持っているべき一冊です。問題を解く上でもこの本がないと厳しい問題も多かったと思います。ラグ効果の式などもしっかり記載があります。必ず持っておきたい本です。私は施設にその本があったためしばらくお借りしていました。また、リンクはありませんが、乳房撮影精度管理マニュアルという本も買っておきたいところです。

デジタルの品質管理のことはこの本にお任せ‼︎デジタル問題増加傾向だそうです。

以上が筆記試験を受けるにあたって揃えたい書籍を紹介しました。私が思う必須の3冊は上の通りです。ぜひ参考にしてみてくださいね。勉強を始めようかなと思っている方がまず買うべきはガイドラインであることは間違い無いのかなと思います。

読影試験対策

こちらは紙媒体ですが画像はタブレット端末等で見ることができるためオススメです‼︎

症例数も多く、解説も1つ1つ付いているので分かりやすいです。

さて、これで試験勉強の準備はととのいました。私も現役の放射線技師であるためすぐに記事を量産することは出来ません。少しずづ質の高い記事をアップしていこうかと思っています。しばらく試験もなさそうだけどぼちぼち手はつけてみようかなという方はぜひ当ブログからスタートしてもらえたら嬉しいです。

こんな内容の記事を書いて欲しいやこの問題の解説をしてほしいなど要望ありましたらぜひお問い合わせフォームからご依頼ください。

一緒に頑張りましょう‼︎

無事合格したら旅行しよう‼︎

コメント